![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2001年12月23日(日)![]() 昨夜はあんなに早く寝たにもかかわらず、結局、起きたのは8:30。 すっきり! 今日は、雲が多い・・(涙)。 昨日のようなマウナケアは見られないのかなぁ・・。 まずは、昨日買った、パンとコーヒーで軽い朝食。 JALの機内からいただいてきた、バターをつけました〜。 賢い?貧乏? 今日はすっごく楽しみにしていた溶岩を見にカラパナに行きます。 夕焼けを見て、暗くなるのを待ち、海に落ちる真っ赤な溶岩を見るんです。 このために、懐中電灯、ウインドブレーカーを持ってきました。 まず、大好きなボルケーノに行きます。 そして、夕方を目指して、カラパナに行く予定です。 機材を整える二眼レフ! ポットにコーヒーも準備しました。 |
こんな風に雲の様子は刻々と変化していきます
(写真をクリックしてご覧下さい、天文台が見えます。右)
11:00頃、ホテルを出ました。 何となく、お腹が空いたね〜。 朝はほんと、かる〜くしか食べていないんですよ。 やっぱ、ヒロと言えば、『カフェ100』でロコモコを食べなくっちゃ! ロコモコ発祥のレストランです。 が、しかし、日曜日はお休みだった。 やっぱ、ヒロだな〜。うん! じゃあ、ってことで、『ケンズ・ハウス・オブ・パンケーキ』へ。 ここを知ったのはモーハワイ・コムの『まさしのとろとろ溶岩ツアー』。 4月にお世話になったまさしさんが溶岩を見た帰りに、食事に行くレストラン。 これを知ってから、逆にガイドブックに必ずに載っていることを知ったのです。 前出の辻村さんの本にも出てくるんです。 日曜日のお昼前! 混んでいます。 名前を言って、ちょっと待ちました。 オーダーしたものは『ロコモコ』『サイミン』『コーヒー』 コーヒーはポットでド〜ンと出てきます。 おいしい!コナコーヒーかな? ロコモコもサイミンもおいしかった〜。 ロコモコはミートパテ、照りビーフ、スパムから選びます。 二眼レフは、照り焼きビーフのハンバーグと思い込み、照りビーフをチョイス。 ところが、牛肉を照り焼きにしたものでした。 欲を言うと、ロコモコの目玉焼、バターで焼いていた。 香りがよいけど、ちょっとくどいかな? サラダオイルがいいな、目玉焼きは・・。
このあと、ボルケーノに向けて、出発しました。 |
ヒロを出て、少し行くと『KALAPANA』への看板もありました。 ここは、夕方に溶岩を見に行くところです、チェック! 11号線を走ること1時間弱でボルケーノ着。 近くって、とってもうれしい。 道も比較的平坦でした。 まずは、料金所で$10を払います。これは1週間有効です。 今回は、チェーン・オブ・クレーターズ・ロードから周ることにしました。 4月のときは、クレーター・リム・ロードから周ったため、この辺りで雲が出てきました。 ここでの写真をいっぱい撮りたいとのこと・・。 ではでは、参りましょう。 |
チェーン・オブ・クレーターズ・ロードを少し下がったところ。
遠くに、道路が見えます。
右はパホエホエ。ピカピカに光ってきれいです。
クリックしてご覧下さい。
終点から少し歩きました。
溶岩が海に落ち、蒸気が上がってます。
溶岩が出ている証拠です。
あの蒸気の向こう側が夕方に行く、『KALAPANA』です。
ビジターセンターで持ってきた『ショートブレッド』とコーヒーで休憩。
クレーター・リムロードを回ります。
まずは、前回、通り過ぎた<Steam Vent>蒸気の噴気孔へ。
このあたりは至るところから蒸気が出ていた。
![]() |
![]() |
はるか遠くに雪化粧をしたマウナケアが見えました。
とってもきれいでした。
前回はこのずっと左側くらいの位置にマウナロアがきれに見えました。
ハレマウマウ火口
火口周辺はどんどん蒸気が噴出しています(上)。クリックでどうぞ・・。
今回もクレーターを歩くことができなかった〜。 そろそろ日が傾き始めてきました。 予定では『ボルケーノワイナリー』にも行きたかった。 でも、そろそろ、カラパナに向かわないと夕陽が撮れないってカメラ班の意見。 ワインは断念。 一路、カラパナに向かいました。 |