![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マウナケア夕陽と星のツアー
雲に山の影が映っています
![]() |
![]() |
![]() |
NASAの天文台の中です。
天文台に入れるのはこのツアーだけでしょう・・。
((注・テロ以降、NSA天文台には入れません)
![]() |
マウナケア山頂の光景 |
![]() |
![]() |
いよいよ山頂に登ります。 |
|
![]() |
一旦、下りて、また登り始めます。 気温は0℃くらい。寒いです。 たった、これだけでもすっごく苦しいです |
![]() |
![]() |
あと少しです。休み休み進まないと苦しいです。 とっても元気なまさしさん(左)、写真撮影に忙しい夫。 このツアー参加者のほとんどがハネムーンのカップルでした。 みんな手に手を取って、登っています。 うちは写真に忙しく、私はひとりで登りました(笑)。 |
![]() |
山頂の祭壇です
BSのトレッキングで見た水晶がありました。
『とよた真帆』さんと同じ場所にいます。
感動で涙がでそうでした。
(現在、山頂へは登れなくなっています)
![]() |
![]() |
|
![]() |
山頂からの素晴らしい夕陽 山頂では日没後直ちに天体観測が始まります。 30分以内に下山しなくてはいけません。 かなり、あわただしいです(笑)。 また、途中までライトをつけての走行はできません。 |
||
写真をクリックすると大きくなります |
4000m地点に下りてきました。 この地点で観測ができるのもこのツアーの特典でしょう。 ほとんどのツアーは2800mオニズカ・ビジターセンター付近での観測です。 写真でお見せできないのが残念ですが、星が多すぎてガスがかかっているように見えます。 このガスがすべて星でした。 天体望遠鏡でまさしさんの解説を聞きながら、観測します。 もっと、星について勉強してくればよかったです。 このあと、オニズカ・ビジターセンターに戻りました。 あたたかいホットチョコレートを飲みました。 帰りはみんなうとうとしていました。 空気が薄いので疲れました。 サドルロードは霧でした。 帰りはワイメアの街を通りました。 かわいらしいいい街でした。 街へ下りてきて明かりが眩しいです。 ハプナビーチプリンスホテル、ヒルトン・ワイコロア・ヴィレッジ、 ファラライ・リゾートと次々に下り行きました。 みなさん、パックツアーのお客様だそうです。 どおりで料金を払っていないはずだ・・・。 ワイメアもワイコロアも星がきれいでした。 コナはそうでもないんだぁ・・・。 帰りもまさしさんのお話を聞きながら楽しく帰りました。 一番遠いバリカイに着いたのが、23:30くらいでした。 お腹が空いたけど冷蔵庫には何にもない。 ビールで我慢! 明日はワイキキだ〜。 翌日、頭痛はありませんでした。 『水』の高山病防止、効きましたよ。 他のスターゲージングツアーには参加していないから比べられませんが、まさしさんのツアー、よかったです。 お薦めです。 |
『マサシのマウナケア夕陽と星空観察ツアー』 マサシのネイチャー・スクール (808)937-5555 (日本語で) |
マウナケア山頂までの注意点 <サドルロード> 舗装道路ですが、道幅が狭く、コナサイドは整備されていません。 アップダウンが激しく、対向車が見えないところもあります。 パーカーランチ、溶岩台地の中、米軍の演習地の中を入ります。 携帯電話が通じません。 人家がありません。 天候が変わりやすく、夜は霧が発生することがあります。 レンタカーで走行する方は保険が適応されるかの確認が必要です。 一部レンタカー会社を除いては保険適応外です。 サドルロードの写真は『スターゲージング1』にあります。 <高山病の予防> 2000mあたり(サドルロードをマウナケアに入る道のちょっと手前あたりの溶岩台地)から、5分ごとにミネラルウォーターをちょっとずつ飲みます。これをオニズカVCまで続けます。 オニヅカVCでは30分以上休憩します。(気圧に慣らす為です) <山頂まで> ここから先は昼寝禁止です。(起きられないことがあるそうです) この先は4WDしか走行できません。 また、雪が積もるとクローズになります。 マウナケア山頂までの道のりで保険が効くレンタカー会社は『ハーパー』だけです。(ただし、料金は割高) しばらく、未舗装道路が続きます。 <山頂> 天文台が並ぶところが山頂です。 簡易トイレが2つくらいあります。 本当の山頂はここから歩いて30分くらい。 (400mですが、空気が薄いので、ゆっくり歩かなくては・・・) 祭壇がありますが、絶対に触れてはいけません。これは守ってください!! 日没後、天体観測が始まります。 日没後30分以内に下山しなくてはいけません。 しかも、ライト(スモールOK)を点ける事ができません(途中まで)。 かなり危険な走行になります。 お勤めの方でもコースアウトすることがあるとのことです。 <天体観測> 通常のツアーで星を見るのは2800mのオニズカVC付近です。 ここにはきれいなトイレがあります。 また、温かいホットチョコレートもあります。 <寒さ> ツアーではダウンジャケットを貸してくれます。 ダウンの中が半袖のTシャツではかなり寒いです。 最低限、長袖、長ズボンが必要です。 また、帽子、手袋、使い捨てカイロがあるとよいでしょう。 寒さに弱い方は、タイツ、ズボンの上から履けるようなナイロンのスポーツ用ウォームアップパンツなどがあるといいと思います。 出発時は午後14:00ころのため、平地が暑いので、着込んで行くと汗だくになるかも・・・ 我が家は寒さのためか、頂上で一眼レフの電池が利かなくなりました。 予備の電池を持っていきましょう。 また、デジカメもポケットにしまうなど寒さ対策が必要かも・・。 注 911のテロのあとNSA天文台には入れません また、ハワイアンの聖地である、山頂へも登れなくなっています。 |
![]() |
HOMEへ |