![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2001年4月、ハワイ島でヘリコプターに乗りました。 ハワイでヘリに乗ったのは、このときが3回目。 オアフ島のクアロラランチでほんの十数分のものを2回。 まぁ、こんなもん?って感じでした。 でもでも、ハワイ島は違いました。 それはそれは素晴らしく、何もかも感動。 2時間のフライトが終わって、降りたときは放心状態。 足がガクガクするほど感動したのでした。 そして、このとき、toshiさんに 『ヘリはハマリます!』って言われ、見事にハマっちゃいました〜 どうしてくれるんだい!!(笑) 前回は白人のファミリーと一緒でした。 やっぱ、知らない人が一緒だと、緊張しちゃう。 お友達と一緒だったら、どんなに楽しいだろう!! ヘリの定員は6人! BBQでみんなが揃う、9月だったら 『なんちゃって貸切』ができるかも。 ってなわけで、9月に行く予定のメンバーに提案してみました。 早速、クマ家、ナウヤング家が手を挙げてくれました。 ありがとう〜 そして、9月まで 『ヘリ貯金』を合言葉に節約と仕事に励んできました。 そして、ついに実現 『チャーター!!!!!』 ![]() |
![]() かなり適当な地図ですが、こんなコースを飛びました。 往路⇒ワイコロアヘリポートからマウナケアとマウナロアの間。 ツアーのときはサドルロードの上を飛びました。 そして、キラウエアへ そして、待望の途中下車! 1時間の散策。 復路⇒再乗車?したあとはもう一度、火口を見て、渓谷に向かいます。 ざーーーーーっと書くとこんな感じですが・・・ 写真をご覧ください! 感動でした・ |
![]() 2001年4月はA−Starに乗りました。 充分快適だったけど、大柄の外人さんと一緒だと小柄な日本人は肩身が?狭い(笑)。 今年は奮発して、ECO−Starにしました。 ECO-Starは最高に乗り心地がいい〜 広々なのだ〜 違いはこちらへ!! ![]() こんな座席なので、 往路はとらねこ家はマウナケア方向に座っていました。 したがって、マウナケアの写真が多いんです。 マウナロア、フアラライはクマちゃんの方向にあります。 ![]() トップガンのテーマに乗って、いよいよ飛び立ちます! (トップガン世代が多いからだって(^^ゞふん!!) 今日はサドルロードよりもフアラライ山寄りを飛んでいます。 なぜなら、噴火が近いとされているマウナロアを見るためです。 飛ぶコースはすべて、toshiさんがわたしたちのためにセレクトしてくださいました(^_^)v とても天気がよく、マウナケア・フアラライ、マウナロアがきれいに見えます コハラはいつもどおり雲がかかっています。 toshiさんから、 1人1人にハワイ島の基礎知識についての質問が飛んできます! ![]() 答えられないと、突っ込まれます(^^ゞ なので、口をあけて、景色を見ている暇はありません。 (どんなツアーやん?) ![]() すばるをはじめ、ほとんどの天文台が写っています。 こんな映像もめずらしいでしょう・・・ 1859年のマウナロアの噴火で出た溶岩! これはヒルトンの横まで来ているのです。 このとき、300日くらいの噴火活動が続きました。 今、活動しているキラウエアのプウオオ火口は1983年から 21年間続いています。 すごいことですね。 そして、ハワイ島で一番危険な火山はフアラライ! 200年に一度、噴火していて、1801年が最後の噴火でした。 フアラライは斜面がきついので、噴火すると、 麓のフアラライリゾートやコナの町も飲み込んでしまう危険があるのです。 真下には190号線が見えます。 ここを境に、植物の分布も変わってくるのです。 車で走っていてもわかりませんよね。 ![]() 白く霞んでいるのは雲ではなく、<VOG> Volcano Fogです。 キラウエアの噴火からくる<煙>です。 7割が水蒸気です。 (残りの3割は一酸化炭素、二酸化炭素ほか・・) ![]() 溶岩流とPuu(噴火口) ![]() 噴火口は1列に並んでいます。 火山が噴火するとき、噴火口は1つじゃないんです。 1つの火山で平均200個の噴火口があると言われています。 ハワイ島だけで、5つの火山! (マウナケア、マウナロア、コハラ、フアラライ、キラウエア) 1000個の噴火口があるんです。 |
10000feetまで上昇してきました。 3000m以上あります。 マウナロアの高さが4169m。 まだ、1000m以上あるんです ここまで来ると、宇宙みたいです。 ![]() ![]() マウナロアに登山する人のための<山小屋> ここで1泊して、体を慣らしてから登ります。 下にはたくさんの噴火口、断層(亀裂)が見えます。 このあたりで『アポロ13』のロケも行われたとか・・ 納得です。 マウナロアは過去、150年間で33回の噴火があり、1984年が最後の噴火でした。 そろそろ、噴火が起こると予測されています。 ![]() ![]() 眼下にはたくさんの噴火口やマウナロアへの道路、 ボルケーノ・ナショナルパークの境界線のフェンスも見えました ![]() 11号線とカルデラ ![]() そして、目の前にキラウエア・カルデラと ハレマウマウ火口が現れます。 逆光と窓でわかりづらいのですが、 遠くに噴煙を上げる、プウオオ火口が見えます。 |
2001年のところにも書いたはずなんですが、 直径1マイル以下のものがクレーター、 1マイル以上のものがカルデラと位置づけられています。 ハレマウマウ火口(=クレーター)は直径1km、深さ100mくらいです。 ![]() カルデラと、ハレマウマウ火口と、マウナケアとヘリの影 ![]() ![]() ![]() チェーン・オブ・クレーターズ・ロード沿いの古い火口の上を飛んで行きます。 途中、ハレマウマウ火口くらいの大きな火口の上を飛びました。 かなり大きな火口で、中に降りちゃうくらいの高度でした。 ![]() ![]() 東にのびる断層 EAST RIFT ZONE すると、目の前に噴煙をあがるプウオオ火口です ![]() わたしの頭の中ではカイナニさんの曲 『Ka Hinano O Puna』がかかっていました この曲の3番がプウオオ火口について歌っています。 <Enaena Puna i ke ahi a Pele Uina la ha huaina PuuOo Puo ke ahi lapalapa i luna Punohunohu i ke ano ahiahi> 英訳 < Puna glows in Pele's fire The gushing lava crackles at PuuOo The blazing fire blazes up Her smoke billows in the evening> ![]() ![]() プウオオ火口と手前にヘリの影 ![]() 写真では写っていませんが、火口の淵に 火山学者たちの観測用機材がいっぱい設置されています ![]() EAST POND VENT ![]() キラウエアの溶岩はチューブを形成してしまい、下へ流れていきます。 なので、火口の中で溶岩が見られることはあまりないようです。 今はチューブがつまってしまい、海に落ちる溶岩は見られません (2004/09) ボルケーノのHP このHPを見ると出てくる Mother’s Day Flow Banana Flowってどういうところから来ているんだろう? ずっと、疑問に思っていました。 Mother’s Day Flow=2002年5月12日、母の日に噴出し始めた溶岩流ってことはかなり有名ですが・・・ Banana Flowは2004年3月20日から8月24日までに噴出した溶岩流で 『Banana Tree Kipuka』という、森の方に流れた溶岩をいいます。 この分布はこちらへ ![]() チェーン・オブクレーターズ・ロードの終点 この近くはブラックサンドビーチができています。 2003年夏の溶岩で道路が3〜400mくらい飲み込まれました。 我が家が2001年4月に初めて、ここを訪れてから終点がどんどん短くなっています。 ![]() ![]() ![]() 待望の火口を見た後は チャーターならではの大きなイベント! |